科目別指導方針
英語
英語ノートはこちら
~基本的な学習から~
英語の成績を伸ばすためには、「英文法の理解」と「語彙力の強化」が大きな柱となります。授業では毎回文法単元を扱います。授業では文法の導入・解説を行います。その際、ノートを一緒にとりながら理解しやすいようにまとめていきます。その後、テキストの問題演習を行い、理解度を深めます。答え合わせの際に理解しきれていないものは再度、解説し類題を数多く解いて定着を目指します。
また、「英語の勉強のやり方がわからない」という方には勉強のやり方から丁寧に指導します。英文や英単語は書いて覚えるという学習習慣や、授業の復習のやり方を身に付けていけば、必ず英語はできるようになります。勉強方法を身に付けて成績を伸ばします。
数学
数学ノートはこちら
~計算力強化と応用力の養成~
数学という科目において、一番最初に学習する「正負の数」から、中学3年生で学習する「因数分解」「平方根」「2次方程式」まで、すべてが算数までとは異なる未知の計算の世界になります。お子様によっては「正負の数」で挫折する子も少なくありません。分数や小数から怪しい…という子も多いはずです。しかし、高校入試ではこの計算分野で確実に点を取っていかなければなりません。関塾志津駅校では、個別・集団の両面で生徒一人ひとりにあった段階から計算力の定着を図っていきます。
数学の成績を伸ばすためには、「計算力強化」と「問題をみて何をすべきかを考える力」が大きな柱となります。ただ問題を解いて終わりではなく、いろいろな角度から問題を見る目も養っていきます。
また、数学は『ノートが全て』です。家庭での宿題や学校の復習を無駄なく行うために考え方や重要ポイントがまとまったノートが必要となるはずです。授業内では入試を意識して、各単元の要点や必要な解法を説明しています。
国語
国語力=「読解力の養成」にあるといわれますが数多くの文章を読めば自然と「読解力」が培われるといったものではありません。文章を読むことと並行して[読みこなし、正しく意味、内容を理解する]ためには、それを可能にする豊かな語彙力が絶対的に必要になってきます。そのためには、意識して語彙力を身に付ける訓練をしなければなりません。
ひと口に語彙といっても「漢字」「故事成語」「ことわざ」「慣用句」などと多岐にわたりますがこれらを、ばらばらに学習するのではなく、体系づけて学習することが大切です。
また、「千葉県公立高入試」を考えるうえで「文法力」の強化は欠かせません。
小・中それぞれの学習範囲に合わせて授業を組み立てていきます。
~入試に向けて総合力の育成を~
理科
理科ノートはこちら
~常に「ナゼ?」の意識をもつ~
千葉県の難関私立高校が2017年度の入試から5科目受験に変更になったことからもわかるとおり、理科の重要性は以前にもまして高まってきているのが現状です。県立入試においても、理科社会がもっとも得点源になるといっても過言ではありません。近年の県立入試においては『広く・浅く』知識事項が問われるのはもちろんのこと、基礎知識を基にした考える力を問う問題も多く出題されています。実験問題でも「なぜその結果になるのか」をしっかりと理解し、記述問題でも解答する力が重要になります。
常に「なんでだろう?」と思える好奇心・興味をもって取り組む姿勢を養っていきます。
社会
社会ノートはこちら
入試を意識した社会の学習は「地理」「歴史」「公民」の三分野をまんべんなく学習して不得意分野をなるべく作らないように学習を進めることが大切です。「歴史は得意だが地理は苦手!」という理由で「歴史」ばかり集中的に勉強しても社会全体の成績向上にはつながりません。社会というと、とにかく暗記というイメージでとらえる生徒が多いようですが、公立入試で求められるのは、「用語の意味する内容をしっかり認識し、資料を正確に読み取る力を身に付けていること」。授業では、単なる教科書の順番に沿った内容を読み合わせるのではなく各単元の全体像から個別具体的な事柄に至るまで丁寧に解説します。
各学年の学校別の単元にあわせた定期テスト対策も準備して成績を上げていきます。
~県立入試に向けた揺るぎない力を培う~